【イベントレポート】NextWave Japan -タイにてジャパンポップカルチャーを活用するマーケティングフォーラムを開催-

はじめに

2025年8月29日(金)、株式会社大丸松坂屋百貨店、株式会社ツギステ、合同会社CGOドットコムの3社は、タイ・バンコクのDonki Hallにて「NextWave Japan ― Japan Pop Culture Marketing Forum in Thailand 2025」を開催いたしました。本イベントは、ジャパンポップカルチャーを活用したマーケティング支援/コンテンツ開発/人材開発およびカルチャー発信の可能性を、現地の事業者・メディア・インフルエンサーの皆様に向けて紹介・体感していただく場として実施いたしました。

約300名もの来場者にお越しいただき、現地企業関係者からインフルエンサーまで幅広い層の方々にご参加いただきました。日本のポップカルチャーとビジネスを結ぶ新たな取り組みを共有する、貴重な機会となりました。

開催概要

  • イベント名:NextWave Japan / Japan Pop Culture Marketing Forum in Thailand 2025
  • 日時:2025年8月29日(金)14:00‐19:00(現地時間)
  • 会場:Donki Hall(バンコク)
  • 主催:大丸松坂屋百貨店
  • 共催:ツギステ/CGOドットコム
  • 参加者数:約300名(事業者・現地メディア・インフルエンサー)

イベントの様子

第1部:ビジネスセミナー

ジャパンポップカルチャーを活用した具体的なマーケティング事例や企業とのコラボレーション実績を、それぞれの企業が紹介するセッションが行われました。

1.「最新ポップカルチャー・マーケティング事例(インフルエンサー/メタバース)」

登壇者:大丸松坂屋百貨店 DX推進部部長 岡﨑 路易

岡崎氏からは、400年の歴史を誇る大丸松坂屋百貨店が培ったマーケティングノウハウをデジタル分野へ応用する戦略をご紹介いただきました。

初めに、SNSアカウント運営への応用について、企画・制作・分析を一気通貫で手掛ける複数のSNSアカウントの国内外での成功事例を示し、独自の運営手法の強みを解説、続いて、メタバースへの応用事例として、伝統芸能・石見神楽のメタバース化による成功事例を紹介されました。新たな文化継承と観光誘致のモデルケースとして注目を集めました。
最後に「Jポップカルチャー・マーケティングハブ」戦略として、ギャル文化・アイドル文化など複数のIP(知的財産)を束ねた日本文化の総合窓口として、国内外企業向けに多角的なマーケティング支援を提供する構想についてお話しいただきました。

2.「ギャル史概説+企業コラボ実績」

登壇者:合同会社CGOドットコム 総長 バブリー

バブリー氏からは、日本のギャル文化のビジネス活用についてお話しいただきました。

ご来場者様の多くがギャルという存在は認知しているものの、その背景やマインドセットまでは詳しくご存じでない状況を踏まえ、まずはギャルの歴史とマインドセットについて解説されました。

ギャル文化への理解が深まったところで、CGOドットコムの具体的な事業実績をご紹介され、「ギャル式ブレスト」という、大企業の会議にギャルが参加することで場の空気を変え、これまでにない視点やクリエイティブなアイデアを引き出すコンテンツの紹介と、ギャルがコンセプトを設定した日本の酒蔵とのコラボ企画による商品開発事例も示され、ギャル文化のビジネス応用の可能性をタイの皆様に強烈に印象づけるプレゼンテーションとなりました。

3.「日本のアイドルとコミュニティ形成史/飲食コラボの実例」

登壇者:株式会社ツギステ 取締役 桜のどか

弊社桜からは、日本発のライブアイドル文化の特徴と商業利用の可能性についてお話しいたしました。

冒頭の「日本のアイドルといえば?」という問いかけに、会場から「AKB48!」という元気な声が上がるなど、タイでの日本アイドルの知名度を実感する場面もありました。

日本アイドルへの認知度は高いため、その特徴や歴史的背景のようなアイドルの文化的側面を解説いたしました。
具体的には、ライブアイドル文化の3つの特徴として「成長過程を楽しめる」「ファンとの距離が近い」「ファン同士の結束が強い」という点を説明し、これらの特徴を通じて、強固なファンコミュニティが形成される仕組みをご説明いたしました。
さらに、現在の約1,500組のライブアイドルの活動に至るまでの歴史的変遷を辿りながら、ライブアイドル文化の基盤について詳しく解説いたしました。

続いて、国内の飲食業界とのコラボ事例を通じて、コアなファンコミュニティを持つ日本のライブアイドルと、他ジャンルのメジャーアーティストとの集客導線の違いなどをご説明いたしました。
また、日本のライブアイドル文化がすでにタイに根付いている現状を踏まえ、今後の集客・広報に日本のライブアイドルを活用していく可能性についてお話しいたしました。


第2部:エンタメパート

日本のカルチャーを実際に体感いただけるエンタメ企画を実施いたしました。会場の熱気は最高潮に達し、参加者の皆様には日本のポップカルチャーの魅力を存分に感じていただくことができました。

1.パラパラ紹介+ギャルコラボ日本酒(YUICHU)での鏡開き

エンタメパートの幕開けとして、3名のギャルによる、日本発祥でギャル文化の象徴でもあるパラパラの披露が行われました。
グローバルに活躍する彼女たちは、タイでのイベント開催への特別な思い、日本のギャル文化の無限のポテンシャル、そして、さらにギャル文化を世界に広めていきたいという熱い想いを語ってくださいました。

続いて、ギャルマインドを活用したコンサルティングや商品開発を手掛ける合同会社CGOドットコムが酒蔵「南部美人」と共同開発したギャルコラボ日本酒「YUICHU」による鏡開きセレモニーが実施されました。
ご来場者様全員へ日本酒を無料で振る舞い、乾杯セレモニーとともに、エンタメパートの本格的なスタートを切りました。

2.アイドルライブ+チェキ会

イベントのトリとして、アイドルグループによるステージングが実施されました。
日本のファッションスタイルやコスプレをしたファンの方もが数多く見受けられ、中にはシンガポールから駆けつけてくださったファンの方もいらっしゃり、世界での日本のアイドル人気の高さを肌で実感する光景となりました。

ご来場者様のほとんどがタイの方々でしたが、ライブが始まると、日本語のコール(声出し)が自然と響き渡り、カラフルなペンライトが会場全体を彩りました。ファンが一体となってペンライトを振る姿は圧巻で、まさに渋谷のライブ会場そのものの光景がバンコクで再現されていました。言葉の壁を越えて音楽とパフォーマンスで繋がる、日本のアイドル文化の可能性の一端を感じる時間でした。

ライブ後には、推しメンバーとの2ショット撮影と交流を楽しめる「チェキ会」を実施しました。

「チェキ会」とは日本のアイドル文化ならではの交流スタイルで、ファンが推しメンバーと1対1で写真を撮りながら直接お話しできる貴重な時間です。海外のアーティストとファンの関係では考えられないほど距離が近く、「会いに行けるアイドル」という日本独自のアイドル文化を象徴するイベントといえます。

「久しぶりに会えて本当に嬉しいです!」「また絶対会いに来ます!」「今日のパフォーマンス、最高でした!」といった会話があちこちで繰り広げられ、ファンの皆様の満面の笑顔を拝見していると、改めて日本のアイドル文化が世界に通用する魅力を持っていることを強く実感いたしました。


会場/ご来場者様のご様子

1.プリクラ体験

会場内にプリクラ機を設置し、3名のギャルと一緒に撮影を楽しめるコーナーを設置いたしました。ご来場者の皆様は、カチューシャなどの小物を身につけ、本格的なギャルポーズに挑戦。日本のギャル文化を体験できる機会として、長蛇の列が出来るなど非常に好評をいただいておりました。

2.メディア取材

現地の著名なインフルエンサーや各種メディアの皆様にも多数ご来場・ご取材いただきました。イベント終了後には30以上の記事やコンテンツとして取り上げていただき、タイ現地での反響の大きさを改めて実感いたしました。

登壇者/出演者紹介

第1部:ビジネスセミナー

大丸松坂屋百貨店 DX推進部部長 岡﨑 路易
メタバースやインフルエンサーマーケティングなどのDX事業を推進。リアル×デジタルの融合で百貨店の可能性を拡張中。Jポップカルチャーの先導役として、次世代の百貨店像に挑み続ける。

合同会社CGOドットコム 総長 バブリー
💖ギャルマインド💖で「世の中のバイブスをアゲる↑」をミッションに、組織風土改革や事業・商品サービス開発など100社以上支援✨Forbes「世界を救う希望100人」選出🏆⭐️

株式会社ツギステ 取締役 桜 のどか
アイドルグループ「仮面女子」のリーダーとして活動。インディーズ女性アーティスト初のオリコン1位を達成。卒業後は女優・MCとして活動。現在はアイドル経験者のキャリア支援を行う「ツギステ」取締役に就任。“アイドルとビジネス 領域をつなぐ”架け橋として、現場と社会をつなぐ役割を担う。

第2部:エンタメパート

JAPANARIZM(ジャパナリズム)
“祭囃子風J-POP”と“海外リズム”が融合したアップテンポな楽曲スタイルを特徴とする ガールズユニット。伝統音楽と現代ビートが交差する最新MV『群青花火』では、唯一無二のサウンドを 展開。

うさたにパイセン
1994年12月15日生まれ。福島県出身。モデル、YouTuber、インフルエンサーとして、ギャルや個性的で可愛いファッション、メイクを発信。モデル歴14年。YouTuberチャンネル「うさたにパイセン/ギャルの教科書」をはじめ、 各SNSで見せる飾らない姿は、多くの女性に勇気を与えている。また、2020年に幼少期からの夢だった福島県の観光大使に就任。2025年7月に「平成ギャル」をコンセプトにしたブラン「GYARUMY TOKYO」を立ち上げ。

ギャル大臣
大分・福岡を中心にタレントとして活躍中⭐️主に学生向けラジオ・テレビ番組のMCを務める🎙口癖は「だるいこと 無くそう〜😉」マルチリンガルな韓国ハーフ!渡韓歴100回以上のK-popアイドルヲタク💚✌️

リリースペイシー
青森県出身。大学で上京し、卒業後に大阪に3年住んだのちに台湾移住。台湾ではラッパーとしての活動をしたりギャルストリートカルチャーブランド「YBSG」を立ち上げ台北おしゃれバイブス番長をしている。CGOドットコムでもバイブス担当。人生アゲてこ!


報告会のご案内

このたびのタイバンコクでの開催を踏まえ、9月19日@渋谷にて「NextWave Japan Forum~インフルエンサー・メタバース・アイドル・ギャルで創る 次世代マーケティングを考える~」」を実施いたします。本イベントのレポートに加え、ジャパンポップカルチャーとビジネスの融合をテーマに、独自IPを活かした事業開発・動画制作・人財研修の最新事例をご紹介いたします。是非ご参加ください。

イベント概要

イベント名:NextWave Japan Forum
~インフルエンサー・メタバース・アイドル・ギャルで創る 次世代マーケティングを考える~
日時:2025年9月19日(金)16:00‐20:00
会場:渋谷QWS CROSS PARK(渋谷スクランブルスクエア15階)
主催:大丸松坂屋百貨店 / 共催:ツギステ・CGOドットコム
参加費:無料

■詳細・お申込みはこちら
チケット予約ページ(Peatix)


運営からのメッセージ

改めまして、本イベントにご来場いただいた皆さま、登壇・出演いただいた皆さま、また運営にご協力いただいた関係者の皆さまに心より御礼申し上げます。

今回のイベントでは、アイドルライブの熱気だけでなく、ビジネスパートで交わされた具体的な事例など、さまざまな角度から「日本のポップカルチャー」をご紹介する素晴らしい機会となり、どのパートも“単なるエンタメ”を越えて、日本の文化発信の可能性を実感させるものでした。

大丸松坂屋百貨店様、CGOドットコム様と共に、この企画をタイバンコクで形にできたことを大変嬉しく存じます。ここで得られた機械や学びを国内外で活用するべく、引き続き邁進いたします。

また皆さんと、新しいカルチャーの可能性を一緒に描ける日を楽しみにしています。


ツギステのご紹介

ツギステは、芸能活動経験者専門の就職/現役の方々の活動サポート会社です。元芸能活動経験者が運営しておりますので安心してご相談いただけます◎
就職支援では、芸能活動経験者のメンバーがカウンセリングを行い、あなたにぴったりのお仕事をご紹介します。就職などの知識がは全くなくても大丈夫です。

・現状を変えたい
・一般企業へ就職をチャレンジしたい
・芸能以外にチャレンジしたいことをみつけられない….

現役の方も、卒業した後の方も、
まずは公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
カジュアルにお話しさせていただきます!

芸能活動をやり切った先に、みなさんとお話しできることを楽しみにしています!一緒に次のステージを考えていきましょう!!

-俳優・女優・声優-経験者の方-

公式LINEはこちら

-アイドル-経験者の方-

公式LINEはこちら

また、芸能事務所様・関係団体様向けの研修や外部講習のご依頼も承っております。
メンタル・リスク対策など、現場に寄り添ったプログラム設計も可能ですので、ご関心のある方はぜひお気軽にご相談ください。

【お問い合わせメールアドレス】

芸能活動者(アイドル・俳優・女優・声優)の人材を採用したい企業様や、公式ラインを利用できない芸能活動経験者の方、事務所様は下記メールアドレスより直接ご連絡ください。

contact@tsugisute.com

「ラストステージより、輝く日常を。」
株式会社ツギステ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です